中学受験 算数ができない 宿題が終わらない 受験コーチゆうたのサポートってどう?

中学受験
  • たくさん問題がありすぎて、こなせないけど大丈夫かな?
  • 宿題が多過ぎて、子どもが疲弊して心配
  • あと少しで答えを導けるのに、途中で諦めちゃうの、どうしたらいい?
  • 間違えた問題の解き直し、どうしたらしてくれるの?

中学受験の算数では大量の問題を解かなければならず、難易度も上がってきて親御さんもお子さんも大変な思いをしていると思います。

このようなお悩みをお持ちでしたら、こちらの記事がお役に立てるかもしれません。



筆者について

2024年に娘の中学受験が終わりました。

娘は早生まれ、一人っ子で幼くマイペースな性格です。
小学3年生の時に、集団塾のテストを受け、本人希望でその集団塾に通うことになりました。

偏差値40台半ばをうろうろしていてなかなか成績が上がらず、個別指導に通ったり、家庭教師をつけたりしましたが、成績が伸び悩んでいました。


受験の近づいた6年生の7月、ゆうた先生の国語のYouTube動画と出会いました。
この先生に娘をお願いしたいと思い、娘もゆうた先生なら成績が上がるかもと受講を決めました。

ゆうた先生のご指導のもと、苦手分野の克服や志望校過去問対策に取り組んできました。

チャレンジ校だった第一志望校は残念な結果となりましたが、6校受験し4校に合格。

第二志望校に合格をいただけ、今は毎日楽しく通っています。



中学受験で大変な思いをしてきた筆者が、中学受験で困っている親子に向けて、この記事を書いていきたいと思います。

やってよかった!楽しかった!
 という気持ちで中学受験を終えてもらいたい

そんな思いで『受験コーチゆうた』をお勧めしたいと思います。



筆者の娘の算数について

筆者の娘は、算数は好きで得意科目ではありましたが、できない問題があると向き合えないことも多々ありました。
テスト直しも、ほとんどすることがありませんでした。

予定を立ててもなかなかその通りにいかず、テスト直しの時間も取れず…。

怒ってしまったこともありました。

そんな娘ですが、ゆうた先生の個別指導でスケジュールを立てて実行し、音声説明を繰り返し行うことにより、変わることができました。



算数において、以下のようなお子さんには、ゆうた先生の個別指導が向いていると思います。

  • 塾の出す宿題が終わらない
  • 課題が多すぎてどこから手をつけていいか分からない
  • 何を優先すればいいか分からない
  • 算数に苦手意識がある
  • 分からなくなると、途中で諦めてしまう
  • できない問題は放置
  • 復習やテスト直しをやらない など

例え、算数が苦手や嫌いではなかったとしても、自分ができない問題に自ら取り組んでいける小学生はそれほど多くないのではないでしょうか。



ゆうた先生の個別指導で行う音声説明とは…

1. できない問題に向き合い、その問題を解けるようにする

2. 解けるようになったら口頭で説明をする

3. その口頭での説明をボイスメモに録音する

4. 録音したボイスメモをゆうた先生へLINEで送る

この仕組みのおかげで、その問題の解法を定着させることが出来るようになりました。

ゆうた先生の他のたくさんの生徒さんたちも、同じようにして算数を少しずつ克服できていました。



『受験コーチゆうた』の個別指導では、以下のようなことが可能になると思います。

  • ゆうた先生と相談すれば、課題の量を重要なものに絞って調整していける
  • ゆうた先生の指導で使用するスケジュールで、課題や問題に優先順位をつけ、そのスケジュールに沿って勉強を進めていけるようになる
  • 重要な課題は優先的にこなすことができるので、塾の全ての宿題ができなくてもいい
  • 問題を最後までやりきれるよう、ゆうた先生がサポートしてくれる
  • ゆうた先生の個別指導の仕組みで、解けなかった問題に取り組み、解き方を定着させることができる など


できない問題を克服する仕組み

ゆうた先生の個別指導では、子どもが算数で、できない問題を克服する仕組みがあります。


週間シートとデイリーシートでのスケジューリング

ゆうた先生の個別指導では、週間シートデイリーシートを使っていきます。
スケジュールを立てることは、とても重要です!

筆者の娘は、算数が好きで得意教科でしたが、自分の間違えとなかなか向き合うことができませんでした。

テスト直しもあまりやってこれませんでした。

テスト直しの時間が捻出できていなかったということも原因の1つに上がると思います。

塾ではテストが終わると、次の日には次のテストに向けての勉強が始まります。

テストの日は疲れてやらない、振り返りができない、そんなサイクルを変えることができず、手をつけられない状態でした。

しかし、これはゆうた先生のスケジュールで解決できるようになりました。


週間シート
  1. 週間シートには、まずその一週間のやるべきことと目標を立てます。
  2. その週の予定を書き込みます。
  3. 空いている時間にどの教科のどんな分野をやるかを大まかに記入します。

実際に使っていた週間シート


デイリーシート
  1. 週間シートを確認しながら、デイリーシートでやるべき科目や課題、詳細を書き出します。
    その時、ページ・問題番号など細かなところまで記入します。
  2. 次に、優先順位を決めて番号を記入していきます。 ※これが重要です。
  3. 優先順位の高いものからどの時間でやるかを記入していきます。
  4. 実行したところに記入していきます。

実際に使っていたデイリーシート

算数は、特に問題数が多いと思うので、ページ数や番号の記入をしておくと探す時間が無駄にならずに済みます。


その週とその日に何をすべきかを明確にすることで、やらなければならないことと後でも良いことに振り分け、重要度の高いことにフォーカスできます。

何にどれくらい時間がかかるかを考え、時間を有効に使うことができます。


生徒さんの中には、毎日宿題を終えるのがやっとと思っていたのに、優先事項を先にやってから宿題まで終えることができたそうです。

今まで宿題にたくさん時間がかかっていたのは、嫌々やっていたり、集中できなかったりすることで非効率なやり方になっていたのかもしれません。
子どもも時間がない中で、終わらせなければという気持ちになり、集中でき早く終えられたのではないでしょうか。


音声解説をボイスメッセージでゆうた先生に送る

できなかった問題を解き直し

できるようになったら親や友達に説明する

そうすることで定着する

こういった学習法を聞いたことがある方は多いと思います。


しかし、実際に説明することを継続してできているお子さんは、どのくらいいるでしょうか。

小学校高学年になると、親に説明をできるお子さんは、その効果がわかっているお子さんや、よほど素直なお子さんではない限り、難しいのではないでしょうか。

思春期で親を嫌がったり、やることが面倒で嫌がるお子さんでも、ゆうた先生に音声で説明を送ることにより、この方法が可能になります。

第三者のゆうた先生にならば、嫌がっていたお子さんでも、やってくれるようになります。

1. できない問題に向き合い、その問題を解けるようにする

2. 解けるようになったら口頭で説明をする

3. その口頭での説明をボイスメモに録音する

4. 録音したボイスメモと、問題・解いたノート・解説の写メをゆうた先生へLINEで送る

5. ゆうた先生が添削し、ボイスメッセージやテキストで返信が来る

ゆうた先生のメッセージでは、必ず褒めてくれるので、子どももモチベーションが継続します。


筆者の娘は、算数が好きで得意教科でしたが、自分の間違えとなかなか向き合うことができませんでした。

そんな算数の成績も伸び悩んでいる6年生の夏になろうかという頃、ゆうた先生と出会い、個別指導を受けることになりました。

できなかった問題を解き直し、解けた問題を娘自身が口頭で説明し、それを音声データにしてゆうた先生へ送る、この一連の流れで算数の理解度がぐっと上がりました

苦手だった問題が解けるようになると、その分野の類題も解けるようになったのです。

定着してきているのを実感できた時でした。

娘もできるようになったと喜んで、筆者自身もとても嬉しかったのを覚えています。

いくら数をこなしても時間をかけても、

正しい勉強法でやらなければ成果には結び付きません。

そして、継続することが必要です。

ゆうた先生へ音声データを送ることにより、理解度・定着度のアップと継続が可能になります。

できない問題に向き合えなずに大変な思いをしている親子はたくさんいると思いますので、ゆうた先生の個別指導をお勧めしたいです。


ゆうた先生お勧めの教材

ここで、算数でゆうた先生がお勧めしている教材を紹介します。

国語でも紹介していますが

・四谷大塚の予習シリーズ 算数

中学受験の四谷大塚|ベストセラー教材 予習シリーズ
四谷大塚の教材は、ベストセラー教材「予習シリーズ」をはじめ、さまざまな副教材を用意しており、共に中学受験の必須教材として長年高い評価をいただいています。


・出る順算数 計算920


中学入試 でる順過去問 計算 合格への920問 [ 旺文社 ]

我が家は塾のテキストを使用したので、『予習シリーズ算数』と『出る順算数』は使用しませんでしたが、生徒さんで使っている方はいらっしゃいました。

わかりやすさや、頻出問題に触れることは大事だと思います。


・ゆうた先生の算数のYouTube動画

ゆうた先生自身、YouTubeチャンネルを運営しており、算数の動画もあります。

無料で視聴できる動画をありがとうございます。


・算数のYouTubeチャンネル『けいたくチャンネル』

中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
学びに格差のない世の中にするために、塾を超える分かりやすい全力の授業を配信!塾に行けない人でも塾に行く以上の学びが出来るために・・・中学受験算数・高校受験数学を基礎から応用まで全単元配信!授業プリントはすべて、スタディカフェ(ブログ)にあげ...

ゆうた先生は、わかりやすさで『けいたくチャンネル』をお勧めしています。

娘も算数で、苦手分野を克服する際、大変お世話になったYouTubeチャンネルです。

最初にプリントを印刷して解いてから、動画を見るようにしてください。

わかりやすい授業ですので、算数でわからなかったり苦手の分野がある方は一度視聴することをお勧めしたいです。


・無料で問題を掲載してくれている『みんなの算数オンライン』

みんなの算数オンライン

こちらもゆうた先生がお勧めしています。

会員登録すると無料で問題を閲覧することができます。

無料で掲載してくださっており、娘の過去問対策での類似問題を練習する時に利用させていただきました。

『みんなの算数オンライン』も大変お世話になり、たくさんの問題がありお勧めしたいたいです。



終わりに

受験コーチゆうたの個別指導の算数のについて書いてきました。

ゆうた先生の個別指導で、スケジュールをしっかり立てて取り組み、算数のできない問題に取り組めるようになり、定着できるようになる仕組みが本当によくできていると思います。

この記事を読んでみて、『受験コーチゆうた』の個別指導が気になった方は、ぜひ一度説明会と無料の体験授業を受けてみることをお勧めします。


受講は無理かもという方も、ゆうた先生のお勧めしているやり方を親御さんが代わりになり、ご自宅での学習に活かしていただければ、少しずつでも得点につながることと思います。


最後までお読みいただきありがとうございました。
読者の方が中学受験をしてきてよかった、楽しかったと思える経験になることを、心から祈っております。

タイトルとURLをコピーしました